園での生活
1日の流れ
7:30 | 開園・自由遊び |
---|---|
8:30 | 未満児合同 |
9:30 | 午前おやつ |
10:00 | クラス活動 |
11:10 | 給食 |
12:30 | 午睡 |
15:00 | 起床・午後おやつ |
16:00 | 自由遊び・随時降園 |
18:15 | 合同保育 |
18:31 | 延長保育・おやつ |
19:30 | 閉園 |



7:30 | 登園・自由遊び |
---|---|
8:30 | 以上児合同保育 |
10:00 | 朝の集い・クラス活動 |
11:30 | 給食 |
13:00 | 午睡 |
15:00 | 起床・おやつ |
16:00 | 自由遊び・随時降園 |
18:15 | 合同保育 |
18:31 | 延長保育・おやつ |
19:30 | 閉園 |



7:30 | 早朝預かり開始 |
---|---|
8:30 | 以上児合同保育 |
9:00 | 登園(教育時間開始) |
10:00 | クラス活動 |
11:30 | 給食 |
13:00 | 降園(教育時間終了)・預かり保育開始 |
15:00 | 起床・おやつ |
16:00 | 自由遊び・随時降園 |
18:15 | 合同保育 |
18:31 | 延長保育・おやつ |
19:30 | 閉園 |



07:30 | 登園・自由遊び(満3歳児新2号認定 預かり保育) |
---|---|
09:30 | 片づけ・おやつ |
10:00 | 朝の会・クラス活動 |
11:00 | 給食※0歳児は、月齢に合わせての時間になります。 |
12:00 | お昼寝※1号認定 随時降園、預かり保育 午睡 |
15:00 | おやつ・帰りの会 |
16:00 | 随時降園・自由遊び |
17:30 | 合同保育 |
18:00 | 預かり保育 完全降園 |
18:30 | 延長保育・おやつ |
19:00 | 閉園 |



年間行事




- 行事予定は変更になる場合があります。
- ★は保護者参加行事です。
- 毎月 誕生会、身体測定、避難訓練を実施します。
- 詳しくは年間行事予定表をご参照下さい。
園の特色
子どもの「自立」や「集中力」を
育む環境づくり
子どもの「自立」や「集中力」を育む環境づくり
朝や夕方の自由時間は、子どもたちが自由に「遊び」を選択し、「遊び」に広く深く取り組むことができる環境づくりを行っています。
「選択」することで自主性が養われ、遊び方を「考え」「工夫する」ことで「考える力」が育ち、その先にある「達成感」を感じることで自分を好きな気持ちや自信がついていきます。

小学校就学に向けた学習

当園では、教育時間に英語やもじ・かずの学習、体操(運動)を行います。
英語では、ALTや幼稚園の英語講師としての経験もあるアメリカ出身の先生が遊びや日常生活を通じて英語を取り入れていて、子ども達が英語に親しみを感じられるような時間となっています。
もじ・かずを学ぶ時間では、幼児教育専門の講師が丁寧な指導を行います。また、スポーツインストラクターによる体操の 時間には体全体を使った様々なプログラムによって体幹を鍛えています。
どの活動も講師との関わりの中で話しを聞く、発言をする、仲間と協力するという経験の中で、その積み重ねが就学に向けた取り組みの一つとなっています。

0歳児
保育者との愛着関係をゆっくりと育み、子どもたちが安心できる環境作りを行います。
個々の成長にあわせながら徐々に生活リズムを確立し、保育者とのかかわりや遊びを通して運動能力や言葉の発達、視覚や聴覚などの感覚を育んでいきます。

1~2歳児
園の生活や環境に慣れ、心が安定してきた頃から徐々に「自分でできること」を増やしていきます。
パジャマや洋服の着替え、トイレでの排泄など日常生活の練習や、室内遊び、運動遊びを通して身体的な機能の発達を促します。
また、「やりたい!」「こうしたい!」という子どもたちの気持ちを受け止め、子どもたちの意欲を大切にした保育を実践していきます。

3~5歳児
時間や活動によって異年齢混合の縦割り活動を行い、子ども同士でお互いに学びあう機会を設けます。
他にも自分で時計を見ながら行動することで時間の感覚を身につけたり、日本や海外の文化などをテーマにした遊びやイベントを行うことで、興味・関心を広げたりといった活動も行います。

入園・見学会へのご参加をご希望の方はお電話もしくはメールフォームにてお問い合わせください。
子育て支援や子育て相談、その他についてもお気軽にお問い合わせください。